どうも、はるちゃんです。
前回の記事「正社員ではない生き方の第一歩」に書いた派遣会社の登録会に行ってきました!
登録会ですること
登録会って集団で説明受けるのかなー?と思って行ってみたら、派遣会社の社員さんと1対1でした。
転職エージェントの面談と同じ感じです。
◆登録の流れ
- 派遣契約について、就業までの流れ、注意事項などの動画視聴(事前にネットで見ていくと省略できるよ)
- 利用規約などの説明、アンケート回答
- 職歴入力(事前にマイページで入力していくと省略できるよ)
- 写真撮影
- Webテスト(15分くらい)
- 面談とお仕事紹介
所要時間1時間~1時間30分です。
面接じゃないのでスーツじゃなくて大丈夫だし、私は足元スニーカーで、リュックしょって行ったけど大丈夫でした。一応写真用にジャケット持ってったけど、お姉さんに「ジャケット着なくてもいいですよ」って言われたので、ラフな格好でOKです。
Webテスト
でたよー、Webテスト。転職した時も実施する企業あったなぁ。計算問題とかなんだけど、こういうスピードと単純な処理能力求められるテスト苦手なんだよなぁ。
テスト内容
- 数字入力(2分)
- 文章タイピング(2分)
- Excel関数(10分)
数字入力
1234 ____
56 __
みたいな感じで、左の数字と同じ数字を右の空欄にひたすら入力していくテストです。
数字入力速度が測定されます。
最重要ポイントは、テスト開始前の数字入力方法の選択を「テンキー」にしておくことです!!
私は何を血迷ったのか横一列(キーボードの一番上の列)にしてしまい、タイプミス連発して苦労しました。。慣れてる人はいいけどね。
文章タイピング
これも左側に書いてある文章(500字くらいかな)を右側の空欄にどんどんタイプしていくテスト。
最近嫌というほど議事録を書いているので、これは割といい結果でした。
コツは頻繁に変換しないことかな。他の人も同じ文章を打っているからなのか、変換が優秀だからなのか、長文でも一発変換でいけました。
Excel関数
ここの出題はExcelだけじゃなく、その人の経験に合わせたテストを選べるみたいです。
私は前職でExcel集計ばかりやっていたり、要らない表をいっぱい作っていたりしたこともあり、Excelの関数を使って表を作成していく問題でした。
10問を10分で解きます。
基本操作と、sumとかaverageとかif関数とかフィルターとかグラフ作成とか絶対参照とか、このへん分かっていれば大丈夫です。とはいえ、最近Excel使っていなかったので手間取りました。
average使わないで、合計を項目数で割ってしまったりとかねー。
まあ、テストとはいえこれで仕事決まったりしないから大丈夫です。たぶん。
面談とお仕事紹介
最後に面談です。今の仕事の状況とか、転職理由とか、いつから転職するかとか、希望業界職種とかざっくばらんにお話できます。
転職エージェントよりも聞かれることが少なく感じました。
転職エージェントの時は転職理由、希望の仕事とかをすごく深堀りされたけど、派遣登録では現在の状況といつから派遣希望かくらい。私がまだ就業中で緊急ではなかったからかもしれませんが。
今も働いているなら、今のところで1年やってみてから派遣探した方がいいかもねって言われました。やっぱり1年未満だと世間では経歴的にあまりよろしくないのかもしれません。
私も今すぐではなく、もうしばらくいろいろ探したいということと、現在の希望条件を伝えて、2社くらい紹介してもらって応募はせずに登録会は終了しました。
家でも求人掲載ページを見て興味があるものが見つかったら連絡しますということにしました。
とりあえず登録はできたので、気が向いたときに見ていこうと思います。
今後の私の方針
いつ頃転職するのか。そもそもまた企業に所属したところで嫌になるのではないか。いろいろ考えてしまいますね。
ただ、最近、悩みすぎて……、
もはや悩んでいることが馬鹿らしくなってきました!!(笑)
たぶん、行動してもしなくても失敗するんだよね。結局。
なのに、先もわからないのに、正解の方に行きたい、幸せの方に行きたいって固執するから、失敗を恐れたり不安になってしまうのではないかと。
どっちに進んでも嫌なことはあるし失敗はするし同じ結果なら、きっと今右に進むか左に進むかで苦しくなるほど悩んでいてもしょうがないと思えてきました。
つまり、どっちに進んでも大丈夫だから、立ち止まってないで早く一歩踏み出そうと。その一歩は現状維持でも方向転換でもどちらでも問題ない。
なんかね、悩んで悩んで悩んでもがいてもがいてもがいてもう溺れる!ってところで冷静になってみたら実は余裕で足がつく浅瀬だった、くらいに今まで悩んでた自分があほらしく思えるようになりました。
どれを選んでも正解で、どれを選んでも大丈夫なんだっていう、根拠のない自信に満ち溢れています。
なんだろう、3連休だから少し心に余裕を持てたのかな?笑
なんかいろんな感情溢れてきたけど、結局、今後の方針としては、自分のやりたいことを探しつつ、今の仕事より興味が出て、消去法ではなく、心から「ここで働いてみたい!」ってわくわくするところが見つかれば応募してみようかと思います。
それは、明日かもしれないし、1カ月後かもしれないし、半年後かもしれないし、3年後かもしれないけど、きっとそれでいいのです。
ちょっとだけ前向きになれたはるちゃんでした。ではでは。