人の温かみとは何か
ロボットやAIに取って代わられる、なんてことがよく言われている。それに付随して言われることがある。
それは人の温かみがなくなる、ということ。
人の温かみってなんだろう。
僕が思うにそれは、心がこもっているか、つまり、情熱があるかどうかだと思う。
情熱ってものが一体なんなのか、僕にはよく分からない。ただ、楽器を演奏していて思う。
因みに僕は学生の頃、ブラスバンドに所属していて、チューバっていう重低音の金属楽器を担当していました。簡単に言うと。でっっっかいトランペット。
人の演奏を聞いていて、上手だなって感じる演奏の中でも、2つある。きちんとリズムや音程が取れていて、テクニックがある、と感じるものが1つ。それともう1つ。テクニック的には別にそんな上手くはないけど、なんか気持ちがこもっているなぁと。
この、気持ちがこもってるっていうのが情熱であり、人の温かみなんだろなって思う。
これは何なんだ。
これまで教えてくれた上手な奏者たちは、鳴らす音をイメージしろ、とただひたすらに言っていた。
今思うと、まるで引き寄せの法則のようだ。急に胡散臭くなる感じがするけど。
パッションとアート。これからの世の中に必要なことだと思うし、よく本に書かれてる。ホリエモンとかがよく言ってる。
俺はよく、好きなものが分からない、情熱が出てこないって思う。けど、何となーく楽器を弾いてみたり、文章を書いてみたりしてると、自分でもあれ?ってくらい自然と言葉が出てきたり、何となく弾いてる曲が楽しくなってきたりする。
メンタリストDAIGOによると、そういう、いわゆるクリエィティブな行動がストレス対策になるそう。アートセラピーなんて職業もあるくらいだから効果あるんだろな。
話が逸れたけど、どうしたら心がこもるんだろう。物に心を込めるとは。
たとえば、死んだじいちゃんの形見、とかだったらダイソーのライターでも、温かみのある物になる。
そしたら、温かみってなんだ?ストーリーか?それともストーリーを産むパッションか?いや、感情なのか?
じゃ、AIに感情はないのか?感情とはなんだ?感覚との違いは?感情ってどうやって生まれるの?
そもそも感覚って受容器で知覚するから、他の何かが発信したものから生まれるよね?じゃ感情の根源は光とか音とかじゃん。そしたら光も音も暖かいんじゃないの?なら物も暖かいじゃん。
人からしか温かみを感じられない人間性が問題なんじゃないの?
ロボットにきちんと、ありがとう、って言わなきゃいけない法律でも作ればいいんじゃないかな。
んー、分からん。
まとまらないけど、以上
高橋央でした。